脊椎外科手術

頚椎・腰椎の加齢変性による狭窄症やすべり症、椎間板ヘルニア、圧迫骨折など様々な脊椎脊髄疾患への手術治療を行います。術前画像シミュレーション、手術用顕微鏡、術中透視を用いて安全で確実な手術を常に心がけます。また低侵襲治療を心がけ、対象の疾患には顕微鏡や経皮的椎弓根スクリューを用いた小さな傷での治療を行います。執刀は脊髄外科認定医(脳神経外科)と脊椎脊髄病指導医・専門医(整形外科)が行います。

経皮的椎体形成術(BKP)

高齢患者様の圧迫骨折ではこれまで保存的治療が中心となってきましたが、長期のベッド上安静によって著しい筋力低下をきたし、歩行の再開が困難、あるいはリハビリが長期に及ぶことも少なくありません。経皮的椎体形成術(BKP)では、胸腰椎の圧迫骨折に対して骨セメントを骨折した椎体に注入することで除痛、骨折部位の安定化を図ります。
BKPは3mm程度の非常に小さな傷からの治療が可能です。痛みが続く場合、比較的早期にこの治療を行うことで患者様の日常生活への早期復帰を促します。痛みが術後から改善することで多くの患者様は翌日から術前よりも動くことが出来るようになります。手術は全身麻酔下に行われ、手術時間は通常約30分です。

頚椎症性頸髄症、頸椎椎間板ヘルニアの手術治療

加齢による靭帯の肥厚や椎体の変性・ヘルニアによって頸髄への圧迫が起きると様々な神経症状を起こします。手指の細かな動きの制限、上肢の痛みや脱力、足の痛み痺れやもつれなど様々な症状の原因となります。当院では頚椎椎間板ヘルニア、頚椎症性脊髄症に対し頚椎の前面から椎間板にアプローチする頚椎前方固定術、頚椎の後方からアプローチする椎弓形成術を経験豊富な執刀医が行います。いずれの術式を選択するかは患者様の頚椎の形状や、圧迫の方向、頚髄への圧迫の範囲などによってより良い方法を洗濯いたします。前方固定術は一椎間当たり手術時間約60分、入院期間は7-10日です。椎弓形成術は手術時間約60~90分、入院期間は7-10日です。

腰椎脊柱管狭窄症・変性すべり症

腰椎脊柱管狭窄・変性すべり症の治療は最も一般的な脊椎外科手術です。治療には狭窄部の脊柱管を拡大する徐圧術(椎弓切除・形成術)と、椎体間固定を行う各種固定術があります。固定術では不安定性を要因とする神経圧迫症状の改善、椎間高の上昇による間接的な徐圧、すべりの矯正を行うことが出来ます。当院では患者様それぞれの神経症状、狭窄の程度、すべりの有無、年齢、骨質、既往症などを総合的に判断し患者様本人ご家族との相談の上で術式を選択します。徐圧術では拡大鏡・顕微鏡を用いて可能な限り小さな傷での低侵襲治療を行ないます。また、固定術についても様々な低侵襲手術(MIS手術)が可能です。

低侵襲な固定術

経皮的椎弓根スクリュー(PPS)を用いたMIS手術

1〜1.5cm程度の小切開から術中透視を用いて椎体間固定のための経皮的椎弓根スクリュー(PPS)の刺入が可能です。このPPSを用いて低侵襲な椎間固定術(MIS―TLIFなど)が可能です。平均手術時間は椎間固定一椎間あたり約60~90分、入院期間は7~10日程度です。

側方固定術(LLIF)

側腹部から後腹膜経由で直接椎体側面にアプローチする固定術です。脊椎後方の筋群を温存したまま大型のケージで椎体間固定を行うことが可能です。これらの術式はXLIFやOLIFとも呼ばれ、従来の後方からの固定術と比較して出血が少ない、背部の筋層へのダメージが少ないなど様々なメリットがあります。通常の後方からの固定術と異なり、主な手術の傷は側腹部に5〜10cm程度となります。専用の手術器具とトレーニングを経た認定医が行います。

椎間板ヘルニア摘出術

当院では痛みや痺れを引き起こす椎間板ヘルニアに対して顕微鏡下での低侵襲な摘出術を行います。顕微鏡下の手術では内視鏡による摘出術(1−2cmの皮膚切開)より若干大きな皮膚切開(3−4cm程度)となりますが、より短時間での治療が可能です。一椎間あたりの手術時間は約40分、入院期間は7~10日です。

椎間板内酵素(ヘルニコア)注入療法

椎間板内に酵素を含んだ薬(ヘルニコア)を注射することで髄核の保水成分が分解され、結果的にヘルニアによる神経圧迫を減らし、症状を改善する治療法です。神経根ブロックと同様に、注射のみでの治療が可能なため傷は針穴のみです。局所麻酔での治療が可能で半日〜1泊の短期入院治療となります。有効率は7割程度とされていますが、ヘルニアの突出方向や大きさ、患者様の年齢や状態によって当治療の適応や推奨程度が変わりますので、ご希望の方は外来でご相談ください。